安全と信頼の最前線で、
今日も責任を果たす。
秋山 和真
ALSOK常駐警備株式会社 警備職(常駐警備)
日本大学卒
2023年入社
Interview#10


Talk#01
幅広い業務に緊張感と誇りを持って臨む毎日。
常駐警備員として、大手金融機関の本社ビルに勤務しています。出入管理や巡回、受付対応、作業者の対応、モニター監視、夜間の閉鎖作業など、業務は多岐にわたります。日勤シフトは1時間ごとに配置場所が変わり、連続して集中力が求められます。来訪者の動きや空気感から「違和感」を察知し、適切に対応する判断力も重要です。
初めてこの現場に立ったときは、圧倒されるほどのスケールと人の流れに緊張しました。でも、通りすがりの職員の方が交わしてくれる「いつもありがとう」の一言に救われ、心が引き締まりました。今もその気持ちは変わりません。「安心感を与える存在でありたい」という意識を胸に、どの業務にも誠実に取り組んでいます。


Talk#02
若手でも任される環境が、
責任感と成長を促す。
入社から2年あまり。今では夜勤長としてチームのマネジメントも任されています。警備室に待機しながらモニター監視や無線対応を行い、現場での報告に応じて的確に指示を出す——いわば“コントロールタワー”のような役割です。年上の隊員に指示を出す難しさもありますが、敬意をもって丁寧に伝えることで信頼関係を築いてきました。
また、後輩の育成にも携わっています。どのポジションに就いても、チームで連携しながらお客様の「安全・安心」を守ることに変わりはありません。警備という仕事は、ただ立っているだけに見えて、その実、細やかな判断と責任の連続です。任せてもらえることが増えるほど、「もっと応えたい」という想いも強くなっています。
Talk#03
要人警備の第一線へ。
そして警備の未来を広げたい。


直近の目標は、要人警備(身辺警護)の研修に参加し、第一線の現場に立つことです。もともと人の役に立つ仕事に憧れて警備の道を選びましたが、その中でも身辺警護は、個人の命や安全を直接的に守る責任ある仕事。政治家や経済人、スポーツ選手など、社会的影響力の大きな方々を守る現場は、並大抵の緊張感では務まらないと思います。だからこそ、現場の一員としてその任を果たせたとき、自分の成長を最も実感できるのではないかと感じています。今年中に研修参加を果たし、信頼される警備員として次のステージに進むことが、今の一番の目標です。
一方で、警備という仕事のフィールドをもっと広げていきたいという想いもあります。大学では「危機管理」を専門的に学び、自然災害時の対応や法律、ITセキュリティなど多角的な視点で「安全・安心」について考えてきました。将来的には、たとえば災害時の避難所警備や、防犯と防災が融合した新しいサービスの構築にも挑戦していきたい。建物の安全を守るだけでなく、地域社会や日常生活全体に目を向けたセキュリティの在り方を提案できる存在になることが、もう一つの長期目標です。
目の前の警備を確実にこなしながら、自分の知識や経験を活かして、警備という仕事の未来も切り拓いていけたらと思います。

私のPRIDE
警備という仕事は、ただ目に見える「安全」を守るだけではありません。お客様や施設の関係者の皆さまにとって、安心して日々を過ごせる環境をつくることこそが、本当の意味での警備だと思っています。だからこそ、「この人がいてくれてよかった」と思ってもらえるような存在を目指し、目の前の一つひとつの業務に誠実に取り組んでいます。
学生のみなさんへのメッセージ
警備の仕事は、想像以上に奥が深く、そしてやりがいのある仕事です。施設の入口に立ち、来訪者や作業者と接する中で、瞬時に状況を判断し、時にはトラブルに備える冷静さも求められます。社会の役に立ちたい、人の安心を支える仕事がしたいと感じている方にとって、警備というフィールドはきっと、大きなやりがいをもたらしてくれるはずです。
ある一日のスケジュール
日勤の場合
7:30
スーツで出社し、制服に着替える。朝礼にて、警備隊内で業務や連絡事項などを共有。
8:00
職員用通用口の出入管理対応。不正入館に目を光らせる。
9:00
警備室で緊急待機。施設内の体調不良者や万が一の災害に備えるほか、書類整理などを行う。
10:00
作業者受付・搬出入確認。ここでも不正入館に目を光らせる。
11:00
来客用エントランスでの警備対応。
12:00
昼食休憩。
13:00
地下受付での来訪者対応(電話連絡・ご案内など)。
15:00
施設内の巡回や、モニター監視業務を行う。
17:00
夜勤者への申し送りを行う。スーツに着替えて退社。
夜勤の場合
17:00~
出社。制服に着替えて、日勤者からの申し送りを受ける。地下の利用者向け車両エントランスにて警備にあたる。
銀行終業に伴い、閉館作業。トイレや駐車場を巡回し、消灯や施錠の確認を行う。
18:00~
警備室にて待機。館内での体調不良者や万が一の災害に備える。
19:00~
駐車場の警備にあたる。最後に駐車場のシャッターを閉める。
20:00~
1時間の休憩。夜ご飯をとる。
21:00~
行内の巡回。トイレの水漏れや落とし物、火災、不審者など異常がないか確認する。
22:00~
警備室にて待機。
23:00~
職員用の通用口の警備にあたる。
0:00~
2時間の仮眠。
2:00~
行内の巡回。
4:00~
警備室にてモニターの監視。他店から緊急の電話が入ることもあり、臨機応変に対応する。
5:00~
駐車場のシャッターを開けて、駐車場の巡回警備。
6:00~
警備室にて待機。
7:00~
宅配業者が出入りする荷捌き場の警備。
8:00~
スーツに着替えて、退社。